アマゴやイワナを狙う渓流釣りは、魚がいそうなポイントを探し続けることが必要です。川沿いにずっと歩くことができればいいですが、水の中に入らないと先に進めなくなります。
そこで必需品となるのが「ウェーダー」です。
ウェーダーにはタイプがいろいろとありますが、長靴とズボンが一体化していて足が濡れない道具のことを指します。
これを装備していれば、冷たい水に濡れることなく川を遡上することが可能になります。
渓流釣りは同じ場所で釣り続けてはダメ?
例えば海釣りであれば、撒き餌を撒きながら同じ場所で釣り続ける釣法がありますね。
ルアー釣りもルアーの種類を変えて同じ場所で何回も竿を振ることがあります。
でも、渓流釣りは少し違います。
まず、渓流釣りでターゲットになるアマゴやヤマメ、イワナといった魚は、回遊していません。ほとんど同じ場所で泳ぎ続けています。
つまり、釣っている場所にそもそも魚がいない可能性があります。
回遊していれば、いずれ釣れる時間帯があるかもしれませんが、そもそもいないのであれば粘っても時間の無駄です。
また、魚がいたとしても食い気が無ければ釣れません。
魚がいない、または魚がいても食い気の無い魚しかいない。
このような状態では全く釣れません。
そのため、渓流釣りでは「食い気のある魚」を探すことになります。
探すためには、ひたすら色々な場所で釣りをしなければなりません。
色々な場所で釣りをするためには、水の中を渡ったりする必要がどうしても出てきます。
そこで、ウェーダーが必要になるんですね。
夏場はウェーダー無しでも釣行可能
夏は暑いので、水に濡れてもあまり問題にならないですよね。
ウェーダーを装備すると重たいし、暑いし、歩きにくいし。
夏場はウェーダーのメリットよりもデメリットの方が勝ってしまいます。
僕の夏場の装備というと、下半身はこんな感じです。
- ウェーディングブーツ
- スパッツ
- 水着
ウェーディングブーツは水の中でも歩ける靴です。
サンダルは×です。無くしてしまう可能性がありますし、長距離には向きません。
スパッツはランニング用など筋肉補助機能のあるタイプを選んでいます。
渓流の遡上は体力的にもかなりキツイです。それに、釣りポイントに行くまで、もしくは遡上途中に登山になることもよくありますしね。
また、ケガの防止、虫刺され、ヒル対策としてもスパッツを着用しています(と言っても刺されることもありますが、素足より全然いいです)。
水着は、夏場であれば泳いで川を渡ることもできますので重宝します。
オススメのウェーダーのタイプ
ウェーダーは用途や釣り場に応じて適したタイプがあります。
今回は渓流釣りに絞ってご紹介します。
ウェーダーの長さはチェストハイタイプを選ぶ
できるだけ深い場所も濡れずに渡れるタイプのウェーダーが望ましいです。
渓流釣りにおいて、これ以上遡上できないという状況は釣りを止めるということです。
ウェーダーには足だけのタイプ、腰までのタイプ、胸までカバーするタイプがありますが、渓流釣りについては必ず胸まであるタイプ(チェストハイ)を選ぶようにしましょう。
歩きやすい・動きやすいタイプを選ぶ
渓流釣りの場合、とにかく移動します。歩くんです。
そして、岩を超えたり、登ったりもしますので、動きやすいタイプがオススメです。
そのため、大きすぎるウェーダーは×。股下が短すぎるタイプも×。
フリーサイズのウェーダーではなく、サイズの種類が豊富なウェーダーから選ぶようにしましょう。
フェルトタイプの靴底を選ぶ
川の中や川岸には苔が生えていますので、非常に滑りやすいです。
そのため、滑りにくい靴底を選ぶ方がいいです。
一番良いのはフェルトタイプ。このタイプの靴底が一番滑りにくいです。
オススメのウェーダー
初心者は初心者なりの装備でいいと僕は考えています。
だって、ハマることなくフェードアウトしてしまうことが多いからです。
また、使い方やメンテナンス方法がよくわからず、すぐにボロボロにしてしまったり。
レベルに応じてランクアップしていくことが賢い選び方かなと思います。
入門者・中級者おすすめウェーダー① とにかく安いタイプ
低価格・チェストハイ型・フェルト靴底の3点が揃った商品。
入門者は3,000〜4,000円程度のウェーダーで十分です。
入門者・中級者おすすめウェーダー② 蒸れないタイプ
こちらは8,000円前後くらいの商品です。
先ほどの商品よりも優れているのは「蒸れにくい」こと。
ウェーダーは水が浸水しないような素材で作られているので、逆に汗などがウェーダー内にこもってしまって蒸れるんです。
夏場にウェーダーを履きながら登山していると、ウェーダーの中に汗が溜まっていました。しかもコップ一杯分も!寒い季節は問題になりませんが、オールシーズン使いたい方は透湿性がある商品を選びましょう。
また、ウェーダーは値段が上がっていくとサイズによって値段が変わる商品が多いです(こちらの商品はサイズLです)。
中級者・上級者におすすめウェーダー① とにかく快適タイプ
スリム なデザインになっていますので歩きやすくなっています。ひざ部分にはパットがついていますので耐久性に優れています。足裏のフェルトにはスパイクも併用されていますのでグリップ力も強化されています。
また、Daiwa独自のブレスアーマーという防水・透湿素材でできています。棘などで空いた小さな穴などであれば時間の経過とともに塞がっていく性質がありますので、藪の中を歩き回っても安心です。
中級者・上級者におすすめウェーダー② ゴアテックスタイプ
アウトドアのアウター素材としてすでに最高級品のブランドの名前を手にしたゴアテックス。
防水性、透湿性、防風性、速乾性、撥水性という特徴のある素材を使用したウェーダーがこの商品です。
値段は張りますが、最高級品に相応しい快適性も手に入ります。
コメントを書く