遊漁券(入漁券/入川券)は絶対買う。これマナー

スポンサーリンク
渓流
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アマゴ、ヤマメ、イワナなどのマス系や鮎を狙って釣りをする場合、地場の漁業組合にお金を払わなければなりません。その他の魚種でも有料としている場合もあります。

 

海釣りだと管理釣り場以外はタダで釣りができるのになんで?

自然の生き物を捕まえるだけなのに。だったらカブトムシとかバッタを捕まえるのにも金がいるの?

 

と思われるかもしれませんが、先ほど挙げた魚たちは何らかの形で漁業組合の管理下にあるからです。腑に落ちないという方もいると思いますので、なぜ有料なのかを説明(一部推測)していきましょう。

スポンサーリンク

 

【地場漁業の保護】

海で「アワビや伊勢海老を採ってはいけません」という看板を見かけたことはありませんでしょうか。これは漁業組合員以外は特定の生き物の採取を禁止するという内容なのですが、乱獲による個体数の減少を食い止め、地場漁業を守るためのルールです。ルールをやぶれば密漁として逮捕されてしまいます。

実は川でも川魚で生計を立てている人々がいて、水産業協同組合法の下に漁業組合を結成しています。一般の方に好き勝手に漁場を荒らされては困るということです。

 

【魚の保護】

誰もが自由に魚を採ることができれば、その魚はどうなるでしょうか。

残念ながら、現在の日本の環境下では絶滅するでしょう。

私のルーツである高知県では昔、鮎は川から湧いてくると言われ、シーズンには釣り人で川一面が埋まるという時代もあったようです。

釣り人が多くてもそれを上回る鮎がいたから成り立ったのです。

水質の悪化や遡上を邪魔するダムの存在、外来魚の増加などの理由で、何らかの形で規制が無ければ需要供給のバランスが崩れてしまい魚の個体数の減少を引き起こす可能性が高くなります。

 

【漁業組合が魚を放流しているよ】

多くの河川では漁業組合が魚を放流し、みなさんはそれを釣っています。

放流の方法は大きく3つあり、魚卵放流、稚魚放流、成魚放流です。

漁業組合が時間とお金をかけて魚を放流し、その魚を釣るわけですから、漁業組合にお金を支払うのは当然ということになります。

みなさんが支払ったお金で放流する卵や魚を育てたり、養殖業者から仕入れて放流したりしているのです。

 

【漁業組合は魚、河川の保護・管理活動をしているよ】

漁業組合は魚の放流だけでなく、その魚のためになる活動もしています。

例えば、河川の清掃や外来生物の除去、魚道の整備、産卵場所や住処の作成、教育・学習活動などです。

 

【天然モノしか狙っていないから入漁券買わなくてもいい、は間違い】

漁業組合の管理外の魚だったらいいじゃないの?という意見もあると思います。

これはその通りで、放流をしていない魚種については入漁券を不要にしている漁業組合が多いことからも、一見、筋が通る意見です。

ただし、天然魚と放流魚を釣り分けるなんて不可能ですし、天然魚はリリースするからと言っても魚はダメージを負うわけです。

証明することが難しいですし、素直に入漁券を購入しましょう。

 

また、河川の保全活動や魚道の設置・管理など、魚の生育・保護活動等もしていますので、天然魚・放流魚問わず釣り人は漁業組合の恩恵を受けています。

ですので、その河川のルールに則って遊漁券を購入しましょう。

タイトルとURLをコピーしました