全国のお父さん!お母さん!
山や川、海に行ってバーベキューやキャンプしていますか?
そこでは何をして楽しみますか?
食べて飲んでばっかりでは、子供は飽きてしまって一緒に行ってくれなくなりますよ!
そんな親御さんたちに私からのご提案です。
しっかり子供とアウトドアを楽しみましょう!
今回は川釣りに絞ってお話しさせていただきます。
◎ファミリー向けの川釣りってとても簡単
何と言ってもファミリーフィッシングですからね。
お手軽に釣れなければなりません。
子供なんて退屈になるとすぐに飽きてしまいます。
ですから子供が飽きない間、つまり、釣りを開始して5分以内に釣れる方法をご紹介します。
初心者のお父さんでもすぐにお子さんのヒーローになれますよ。
◎いつするの?
太陽が出ている時間であれば年中できます。
これは私の経験からの発言ですので、夜中はちょっと分かりません。
やった事がありませんので。
行かんせん、夜の川は危険ですのでやめておきましょう。
また、狙う魚によっては朝とか夕方とかありますが、そんな時間でなければ釣れない魚はファミリーフィッシングには向いていませんので今回は除外します。
お手軽に、川遊びのアクティビティの一つになる釣りを前提としています。
◎どんな場所でするの?
中流から上流の、子供が水の中に入って川遊びできるような川でしたら、どこでも大丈夫です。
つまり、大きすぎる川や深い川、流れの速い川はダメです。
こうした場所では多少なり釣りの知識が必要となります。
釣りで最も重要な事は、釣りの腕でも使う道具でもなく、場所ですから。
特に初心者だと何が悪くて釣れないか判断しづらいですので、子供が遊べないような川は×。
危険回避という意味も込めて、小さな、流れの緩やかな川でしましょう。
ただし、浅すぎるところは根掛かり(地面を釣ってしまう)ので、せめて膝より深いところで釣りをしましょう。
◎どんな魚を釣るの?
ハヤ、カワムツ、ウグイ、ドンコ、オイカワなど。
あまり聞きなれない名前だと思います。
趣味で川釣りをしている人達からは雑魚と扱われる魚ですので、一般の方には馴染みがないかもしれません。
鮎やヤマメ、アマゴといった魚は釣りをするためにお金が必要です。
こうした魚は釣れてもすぐに逃がしましょう。
◎お金は払わなくていいの?(入漁券/遊漁券/入川券は?)
これらの魚はほとんどの場合、お金を払わなくても大丈夫です。
ただし、川を管理している漁業組合によっては有料としているケースがありますので、釣りをする川の漁業組合のホームページなどで確認してください。
地域によって変わります。
払わなくていい川の方が多いと思います。
ちなみに、私の周りではあまり聞いたことがありません(大阪在住)。
心配でしたら、「川の名前」+「漁業組合」で検索してください。
その川を管理している漁業組合のホームページが大抵見つかりますので、確認してみましょう。
◎どんな道具を持って行ったらいいの?
合計2,000~3,000円程度で道具は揃える事ができます。
数百円で済ます事もできますが、それなりの知識や腕が必要となってきます。
2回、3回と使うことを考えて、少しばかりお金をかけてもらったほうが無難です。
まず、そこそこ大きめの釣具屋さんに行きましょう。
チェーン店なら間違いないです。
店に入ってみると、ほとんどが海釣りとバス釣り、鮎釣りのコーナーとなっていますが、店の片隅に川魚釣りのコーナーがあると思います。
そこに入門セットがあればそれを買いましょう。
なければ、3~4m台の長さになる竿、オモリ、糸、糸が結ばれている針を買いましょう。
詳しくは改めてまとめます。
餌はブドウ虫、またはミミズで、サイズは一番小さなものを選んで下さい。
ちなみに、エサは冷蔵庫などである程度の期間、保管できます。
仕掛けの作り方には様々なテクニックがありますが、初めのうちはそんなに難しく考えなくても大丈夫です。
- 竿先の紐に糸をほどけないようにくくりつける
- 仕掛の長さ(糸の長さ)は竿の長さより5~30cm短い長さにする
- 針の10cm上におもりをつける
※できれば目印も揃えておきましょう。仕掛けがどのあたりにあるか確認しやすくなります。仕掛の糸の中央あたりに分かりやすいように1~3個つけてください(2~400円程度。毛糸とかでも可)。
こんな感じで大丈夫です。
ちゃんとしたやり方とか、初めは気にしなくてもいいですよ。
◎さあ川で釣りをスタート!
ここでは入門セットを購入したことを前提とします。
まずはセットの中にある説明書の通りにセットしましょう。
次に場所選びです。
ここが一番のポイント。
魚がいないと釣れませんからね。
以下3点と+αを押さえれば大丈夫です。
①川の流れが緩やかで深さのある場所を狙う
→流れの本流には強い魚が縄張りを持っています。
今回狙う魚はちょっと弱めの魚ですので、本流以外を狙います。
②釣り糸が引っかかりそうな障害物がない
→慣れていても木に針や糸をひっかけてしまいます。
引っかかると時間をロスしますし、何よりイライラしますから、そういう場所は避けましょう。
③水の中に人がいない
→安全面。
人を釣らないようにしましょう。
また、魚は臆病な生き物です。
水の中に人が入ったすぐ後は、釣り糸を垂らしても警戒してあまり釣れません。
+α 魚が隠れる事が出来る影がある
→大きな岩がベスト。
木の影は糸が引っかかりますので避けましょう。
◎釣り方
まず、針に餌を刺しましょう。
餌のおしりから刺し、頭の手前で針先が出るように刺して下さい。
ミミズは長さが余ると思いますので、半分に切ってもかまいません。
次に、竿を振って餌を川上に入れましょう。
振りかぶってもいいですし、振り子のように下から投げ入れてもいいです。
餌を投げ入れた後は、少し沈めましょう。
川の深さの真ん中くらいに餌が流れるようなイメージをして下さい。
川の流れに餌を任せて下さい。
狙った場所を通り過ぎれば、もう一度やり直して下さい。
その際、深さを変えるなど、釣れやすい高さを探ることも忘れずに。5回くらいやって釣れなければ違う場所にしましょう。
このようなやり方で簡単に釣れますので、ぜひお試し下さい。
釣った魚を虫かごに入れて子供に遊ばしても良し、小さいけれど食べても良しです。
ただし、一つだけご注意を。
夢中になりすぎるあまりに子供をほったらかしにしないように!
川は大変危険ですので、子供から目を離さないようにしましょう。
コメントを書く